« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

プロサッカー選手の入団率

最近はJリーグに入団する構図が変わりつつあります

以前はユース世代(高校を含めて)中心でしたが

現在はユースチーム25%

    高校生    25%

    大学生    50%

こんな内容になっています

Jチームも高校世代からプロに入団するより

大学サッカーというカテゴリーを経験した選手を

中心に選ばれているチームもあるみたいです

また 大学生もその4年間で色々な資格を取得する傾向にあります

例えば教員免許 トレーナー免許など様々です

もしプロになって退団したときの為にも賢い考え方かもしれませんね

そんな事を考えるこの頃です

ちなみに我が息子は残念ながら大学4年間で何の資格もないです

暫らくは教職の免許を目指していましたが・・・・残念でした

自分に合わないと感じたのでしょう

まあ財産は多くの友人が出来た事でした

そして4年間で自分の進む道を考える時間があったことくらいでした

では又、次回をお楽しみに

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

見て刺激を感じる(トレーニング)

あと一週間もすると いよいよJリーグ開幕です

今年は何処が優勝するのか?

皆さんの予想はどうですか

ところで皆さん息子さん達をJリーグ観戦に連れて行ってますか?

サッカーは見て学ぶ事も大切ですね

私は息子達が小学4年生ぐらいからJリーグ観戦に連れて行ってました

また 高校サッカーも時間さえあれば見せていました

それは 息子達に刺激とサッカーの上達の為でした

目標は見て感じて欲しかった

そして技術 戦術 いろんな意味で言葉は要らない

今 高校1年の息子にもJリーグの試合は勿論

兄の高校時代や大学サッカー時代も連れて行ってました

あの福大→名古屋の永井謙祐と戦う兄の姿は

弟には衝撃な場面だったと思います

穏やかな性格からは想像もつかない 鬼の形相の兄の姿は

大きな刺激を受けていました

見て刺激を覚える事の大切さ これも大きなトレーニング

そんな想いで子供達を一つも二つも上のカテゴリーを見せて欲しいと感じています

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

羊の皮をかぶった狼

私の若い頃はスカイラインGTR(俗にハコスカ)と呼ばれて

そのハコスカのGTRは「羊の皮をかぶった狼」と賞賛され

我々の若い世代には手に届かない高級スポーツ車でした

私はある選手に「君はハコスカGTRみたいだね」

彼はきょとんとしていました

Photo

よくよく説明すると笑顔で「有難うございます」と照れていました

普段から地味で シャイな感じの選手で

素直で言葉少なく おとなしく見える選手です

ところが試合になるとまるで別人に変貌してしまう

大きな声で指示を出し 走り 攻守に活躍します

キック力 パス精度 MFとしては申し分ない

フィジカルも大きな相手にひるむ事なく体をぶつけてきます

スピードに乗ったドリブルは重戦車の如く

まるでハコスカGTRのパワーと足回りのよさを感じる

彼こそが「羊の皮をかぶった狼」だと感じました

正直 カッコイイ~

普段の彼からは想像もつきません

彼も私に「なんか嬉しいです」と言ってくれました

「能ある鷹は爪を隠す」 別に隠しているわけではないだろうが

彼は必ずサッカー選手として成功していくだろう

しかし彼はサッカーで身を立てよう何て考えていないらしく

「学生ですから サッカーは好きですが

将来 選択肢が広がるように勉強しなくてはならない」

そんな風に考えているらしい 偉いね~

私の学生時代とはまるで天地の差

そう感じたウッチーパパでした

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

トレセン選考基準

皆さんトレセンという言葉に敏感ですので

ここで何を基準として選考されているのか紹介させてもらいます

但し これはサッカー選手として何が求められているか

又 何が足らなくて 何が満たしているのか参考にして下さい

そして プロの選手を思い浮かべながら見てください

*************************

トレセン選考基準(日本サッカー協会指導育成事業)

*************************

* ボールテクニック/ 局面打開のボールテクニック

* 状況判断の速さ及び正確性

* 優れた人間性・全力でやりつくす集中力

* スピード

* 精神、身体のベストコンディション作り

* 目標、意欲の高さ

* 学習能力、戦術の理解のはやさ

* 俊敏性、バランス、反転力,アジリティ、パワー

* コミュニケーション,アイコンタクト、ボディーランゲージ

 コンタクトプレー, 機動性、バリエーション

などがトレセン選考基準になっています

地域によっては多少異なるば場合もありますが

基本的には日本サッカー協会(JFA)の指導者養成事業

による判断基準となっています

これが全てパーフェクトな選手は育成時代にいません

但しジュニアーやジュニアーユース時代は

赤文字のところは個人的には重要な気がします

ぜひ参考にして下さい

クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

~新たな挑戦のために~

ジュニアーはJユースもしくは中学部活へ

そしてその年代は高校サッカーもしくはユース世代へ

新たな挑戦が始まります。

胸躍らされる時期でもあります

期待や不安でまだまだ慣れることに精一杯なはずです

大事な事は、いま持っている初心が大切

慣れてきたころが、一番気が緩んでミスが起きてしまうんですよね

それはプレーだけではなく生活の中身もだらしなくなってしまいがちです

きついとき、そのきつさがプラスになっていることを忘れがちです。

いま頑張る理由は‥?

未来の自分のため。

私が一番に浮かぶのはこの答えです。

応援してくれる人のため。

私が二番目に浮かぶのはこの答えです。

頑張りは、誰かがどこかで見てくれています。

そして、結果として必ずかえってくると信じています。

それと同じように、思いやりは、誰かをどこかで救っています。

言葉でかえって来なかったとしても

感謝の気持ちや信頼としてかえって来ると信じています。


お疲れ様。
ありがとう。

この言葉で、疲れが軽減されるんです。

言葉ってすごいなーとつくづく感じます。


私も、お疲れ様!ありがとう!
忘れないようにしよう

クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

思い込んだら試練の道を~(すべらない話)

本日はネタも無いので久々のすべらない話

ランキングも下がってしまいましたので

どうか笑ってクリックよろしくお願いします(不純なパパ)

ある親のサッカー応援の時の会話

登場人物 

オヤジ(45歳)

ウッチーパパ(56歳)

ウッチーパパ) 

やはり最近の子供は足腰が弱いですね~

プレー中にせりあってすぐ倒れる

オヤジ)

確かにそうですね 私などは中学の時は野球部でして

足腰を鍛える為 それはそれは鍛えてました

ウッチーパパ)

へぇ~ どんな練習をされてたんですか?

オヤジ)

毎日 毎日 コンダラを引っ張っていました

ウッチーパパ)

コンダラ? なんですかそれは?

オヤジ)

コンダラを知らないのですか?

巨人の星の歌にもあるじゃないですか

あのデカイ ローラーを引っ張っていたのですよ

あれがコンダラですよ

歌にもあるでしょう 思い込んだら試練の道を

Photo_2

(重いコンダラ試練の道を~)

Photo

彼は長い間あれをコンダラと思っていた

いや これからも死ぬまでそう思っているだろう

それが彼のために幸せだと感じたウッチーパパでした

p>p>p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

もう誰もサッカーの話はしない

先日の土曜日は小 中学校時代にサッカーを共に応援してきた親の飲み会でした

約7年間共に土 日はサッカーの応援を熱くした仲間です

同学年の親だけですが 総勢25名程の参加でした

バーベキューでカキ アナゴ イカ 肉 サザエ 等豪華でした

7時から12時までと話は盛り上がり 楽しいひと時でした

しかし 誰一人とサッカーの話をする人はいません

それぞれの子供達はすでに就職していますし

私の子供みたいに今年から就職する子供もいます

あの頃は集まればサッカーの試合の事だけの会話でしたが

長い時が過ぎて皆さん もうサッカーのサの字さえ出てきません

しかし それでもこうして集って飲み会が出来るのも

子供達がサッカーをしてくれたお陰だと感謝しています

私の3男だけが まだ高校でサッカーをやってるくらいです

でも これでいいのです めぐり会った皆さんに心から感謝したい

いつまでもこうやって 皆さんが集って日々の楽しい話や

困った事を話しをしたり 

まだまだ続けていければそれで幸せです

p>p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

ウッチー馬鹿、検挙される

本日は生まれてはじめての交通違反内容

携帯電話の使用しながらの車運転で検挙されました

反則金6000円也 違反点数1点

得意先からの電話が鳴り響き

「はい、いつもお世話になっています」

ここまでは良かったが ナント目の前で警察官が

赤い棒で私に制止を求めてきた

やってしまった・・・・・・・・・・・

こんな時考えるのが 前向きに運が悪いとは思わず

このままいつまでも捕まらなければ 携帯電話のせいで

大事故を起していただろう と考えると少しは心も落ち着きます

Photo_4 こんな感じで隠れて見ていました

そして、その先の警察署に誘導されました

それにしても、警察署を通過する事がわかっていたが

完全にナメていた ウッチー馬鹿でした

深く深く 反省しております

Photo_3

サッカーで言えば オウンゴールでした

もう失点は許されない

ここ半年で スピード違反 シートベルト そしてこれです

家に帰り、監督の嫁に話したら

カミナリが落ちました 

本日は結婚記念日なのでケーキでも買って

監督のご機嫌を取り戻そうと不純な気持ちの私です

かわいそうなウッチー馬鹿にクリックよろしくお願いします

p>p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

八百長問題

御存知のように 大相撲では八百長問題が発覚している

石原知事が「そんなこと今に始まった事ではない

       昔からそれは通例でしょう」

なんてコメントしているが正直そのコメントも知事としての発言はいかがなものかなと感る

大相撲の世界では知らなかったが 十両の給料が100万円

幕下は ナント0円・・・・・・?

これこそが問題ではないだろうか(これは信じられなかった)

こんな給料の格差が今回の問題の原点なのかと感じる

確かに十両から陥落すれば給料0円では

八百長も起きるかも知れない(わかってこの業界に入門したならゼッタイダメだけど)

個人競技の場合い 八百長は可能な事だ

もちろん団体競技も 個人のプレーとしては可能ですが

我々の子供の頃の人気スポーツは野球 大相撲 プロレス

あの幼かった頃は八百長なんて考えもしなく

夢中でテレビに向かって大相撲の応援をしてました

純粋に相撲力士になる少年達の夢を根底から打ち砕く

残念なニュースでした

サッカーではそんな事が起きない事を祈りたい

いや全てのスポーツにお願いしたい

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

深いい~話

インテルに移籍したヨーロピアンドリーム長友の言葉

「人生は、自分の思った通りなる

ということ

そして

思ってもみないこと

想像していないことが

起こる」


この言葉は長友だから言えることだろうが

明確な目標を持ちながら 日々精進していく者は

自分の描いた目標にたどり着ける 

俺はダメだと思えばダメな人間になっていく

しかし想像もしなかった事が起きるのも人生だという事だろう

長友の場合いはそれが良い方向に出た結果でした

しかし長友と同じ意識で精進して思い通りの人生が送れたが

逆に想像もしなかった怪我や病気にめぐりあう事もある

大宮の塚本選手などはそんな想像もしなかった事が起きた

しかし そこで彼は多くのものを感じ手に入れた

努力しながらも想像もしなかった不幸な事に出会う事も沢山あります

それを不幸と考えるのか 神様から与えられら試練と思うのか

私はいつも人に話すが

「自分に起きる色々な事は解決できない事は神様は与えない」

あくまでも日々目標や夢に向かって努力している人だけですが

そんな人は周りの人が不思議と手助けしてくれる事も多いものです

別に私は信仰しているものはないが

この想いはいつも自分を見つめ直す言葉です

息子達にも先日話しました

「スポーツでも仕事でも同じなんだよ」

息子は「なんか自信が沸いてくるね」

ウッチーパパの深いい~話? 

そう感じた方はクリックよろしくお願いします

そうでない方もクリックよろしく(厚かましいウッチーパパ)

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

旅立ちの時

この時期になると 高校進学 大学 就職 専門学校

もしくは 浪人もあります

ジュニアーサッカーもユースチーム 中学部活

等など 人生の岐路に立ちます

そして少しずつその子の人生の方向が動き出します

私の双子の息子もいよいよ就職です

それぞれが遠く離れて行くわけです

いままで親としてこの子達の教育はよかったかのか?

まだ未熟な部分も多いが 後は荒波にもまれながら

人間として成長してくれれば良いと思っています

「もうサッカーはやらないの?」と聞いてみたら

「サッカーは好きだけど 今は仕事の方に頑張る

結婚して子供が出来たら 又お父さんお母さん達みたいに

子供にサッカーをさせたい そして応援に行くのが楽しみだろうね」

私はそれまで頑張って健康で孫のサッカー観戦も夢です

そんな日が来るまでは死ねない

そう思った次第です

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

This is サッカー アジア杯

まさに これこそがサッカーというアジア杯決勝

私もサッカーはアマチュアからプロまで沢山観戦したが

今回のアジア杯決勝には驚きが全てだった

後半 藤本に代えて岩政投入・・・・?

そして長友が左のMFに上がる・・・・?

何をしようとしているのかピンとこなかった

後半 下がり気味になったチームに危機感を感じていた

選手のポジションが変わると オーストラリアのマークがずれだした

そして延長に入ると前田から李へ

この作戦がズバリと当たり

延長で足の止まりだしたオーストラリアはあの長友のパワー

そしてノーマークの李へ トラップするかと思ったが

あの芸術的なダイレクトボレー

120分の戦いの中でいろんなドラマを感じました

これぞサッカー と改めて感じて興奮しました

このポジション変更の裏にはザッケローニ監督と

選手の意思がもたらした勝利でした

今野が岩政投入の時に×印を出したのは

今野を上げて3ボランチにする監督の意図だったらしいが

遠藤がチームの意思を監督に伝えサイドバックに変更したらしい

しかし長友の攻撃的MFには迫力があり 何か予感がしていた

しかしこの形は練習でやったことがないらしい

流れるゲームの中でひらめいた監督そして選手達

さすがにヨーロッパの名門チームを渡ってきた監督だ

多分このシステム変更はサッカー通な人でも

又 日本の名監督でさえ考えられなかっただろう

「いや~サッカーって本当に面白いですね」 By(水野晴朗)

只 今回のMVPは個人的には 長友か川島にして欲しかった

p>クリックよろしくお願いします

↓ ↓           

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村ランキングに参加してます皆さんの1クリックが私の励みになりますよろしくお願いします

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ